IT療育・知育アプリで、福祉・介護・教育の現場をサポート
ショートケーキねこ
ですにゃ-
スタッフさんの負担を減らしながら、
みんなで楽しく遊べる便利なアプリだにゃん。
だいふくねこ
ですにゃ-
導入サポートもあるから、
「パソコンは苦手」って人も安心だにゃ!
↓↓ まずは簡単なアプリの紹介動画をご覧ください ↓↓
日常業務で、こんなことにお悩みではありませんか?
- いつも人手が足りない!現場の負担を減らす方法はないかしら?
- 入居者様の息抜きになるレクリエーションをやりたいけれど、ネタ探しにいつも困っている……
- 子どもたちの教育に役立つツールがあれば試してみたい
- 施設、学校の利用者同士のコミュニケーションを活発にするためにはどうしたらいいのだろう?
- そろそろ、うちもスマートフォンやタブレットを活用して、業務の効率化や施設利用者の支援強化をしたい

療育・知育アプリ『おかしねこイスモ』とは?
特徴1・・・療育や知育を目的とした、福祉施設・教育機関様向けの専用アプリ!

『おかしねこイスモ あなたの描いた絵や文字が動きます版』は福祉施設や教育機関等などでのご利用を想定し、利用者、スタッフ様の声を取り入れながら、開発を行ったお絵描きツールです。
充実したお絵かき機能の他、文字を書く練習・勉強なども行えます。
大きな画面のタブレットなので、とても見やすいです!
お子さまからご年配の方まで、幅広くお楽しみいただけます。
ネコのミャオー
ですにゃ-
現在は神奈川県の生活介護施設で
使ってもらってるにゃ!
特徴2・・・描いた絵がその場ですぐに動き出す!!

本アプリの一番の特徴は、描いた絵が「その場で動き出す」ことです。
自由に絵を描いて、スタートボタンをポンっ!とワンタッチ。
すると、あなたの描いた絵が動き出します。
施設や学校の利用者様からは、
「すごいっ!動いた!」
「えっ?なんで?なんで?」
「ぼくの絵が動いてる!!」
など、たくさんの驚きと喜びの声を頂いております。
「学びも遊びも楽しく!」
『おかしねこイスモ』のモットーです。
-
遊びながら勉強できるなんてすごいにゃ!
特徴3・・・みんなでいっしょにお楽しみいただけます!

アプリというと、「ひとりで使うもの」と思ってはいませんか? 本アプリは大画面TVなどと連動する機能があります。
複数端末で描いた絵を転送し、同時に動かすこともできるので、 複数人でいっしょにお楽しみいただけます。
本アプリをご利用の施設さまでは、
- 利用者同士のコミュニケーション活性化
- 会話、交流のきっかけを作るツールとして
- アプリを使ったお絵描きイベントを開催
など、施設内の雰囲気作りや社会性を養う用途としてもご活用いただいております。
-
みんなで遊べば、自然と仲良くなれるにゃ!!
特徴4・・・スタッフさまの手間を減らし、現場の負担を軽減します

本アプリはセッティング、準備がとても簡単です。
スタッフさまのお手を煩わせません。
また、アプリをご利用の間は、
利用者同士のコミュニケーションが自然と増えるため、
現場スタッフ様の負担が減るという副次的な効果もあります。
すでに導入いただいたお客さまからも、
利用者の療育、支援目的はもちろんのこと、
「現場の負担が減らすことができた」というご報告を頂いています。
-
スタッフさんの手助けもボクたちに任せるにゃ!
『おかしねこイスモ』をご利用のお客さまと、導入事例紹介
自閉症の方に向けた絵や文字の書き方を学ぶ支援機能を追加。
現在も、継続的な機能改善を続けています
神奈川県大和市の生活介護施設様

重度自閉症の利用者様がいらっしゃる神奈川県大和市の生活介護施設様。アプリを利用した支援を行いたいというご依頼で、現場の支援員様へのヒアリングと現場訪問を実施しました。
絵や文字を書く(描く)ことが苦手な方が多くいることがわかったので、「なぞり絵」の機能追加を行いました。「なぞり絵」とは、薄い絵や文字を背景に映し出して、それをなぞることで、学習効果を高める機能です。
機能の実装後も何度か施設に訪問し、効果計測と機能改善を実施。利用者様の能力向上が認められ、支援員様からは「Aさんが絵や文字を書けるようになるなんて。滅多に見せない笑顔も見られて、とてもうれしいです」というお言葉を頂きました。現在もアプリをご利用いただいていて、施設様・利用者様に合わせた機能改善を続けています。
イベント開催で、利用者様とご家族様のコミュニケーションを促進。
みんなで楽しめるアプリが人と人の輪を繋ぎます
神奈川県の社会福祉法人様

すでにアプリを導入いただいている社会福祉法人様から、神奈川県内にてイベント開催のご依頼がありました。外部の一般のお客さまが来場されることもあり、「みんなで楽しめるイベント」になるようアプリの機能追加を検討。利用者様が描いた絵をアプリに取り込み、それらに色を上塗りまたは文字を上書きし、絵を動かせるようにしました。
また、絵の動きも、「描いた絵同士が仲良くなる機能」と「絵がかけっこをして競争する機能」など、見てる人みんなが楽しめるようにしました。
おかげさまで、イベントはとても盛り上がり、アプリは多くの方々に遊んでいただけました。支援員様や親御様からは、「子どもがとても楽しんでくれて、来た甲斐がありました」と喜んでいただきました。
無料体験サービスのご案内
施設の現場で、「おかしねこイスモ」を使ってみませんか?
いまなら、すべて無料でアプリ(フル機能)をお試しいただけます!
- アプリ、タブレットはすべて無料でお使いいただけます
- 導入サポートはすべてお任せください
- 経験豊かなサポートスタッフがゼロから使い方をお教えします
開発者の想い
よくある質問
-
お客さまから寄せられた疑問にお答えするにゃ!
導入前のご質問
実際にアプリを見せていただけますか?
無料のデモやイベント対応など、ご自由にお試しいただけます。まずはお気軽にご相談ください。
インターネットやパソコンに詳しいスタッフがおりません。使いこなせるか不安です。
ご安心ください。経験豊かなサポートスタッフがゼロから使い方をお伝えします。訪問サポートも行っております。
アプリを使うための機器がないのですが、購入した方が良いのでしょうか?
その必要はありません。タブレットや必要機材はまとめて、1ヶ月ごとに貸与させて頂きます。
※ 液晶TVやプロジェクターはお客様の方でご用意いただく必要がございますので、ご了承ください。
価格について
料金体系を教えてください
アプリが入った(インストールされた)タブレット1台あたり、1ヶ月1万円での貸与形式となっております。
ただし、お客様のご要望に合わせて、ご相談を承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。
料金について、ご相談させていただきたいのですが……
はい、できる限り柔軟に対応いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
私たちの施設に合わせて、アプリの個別カスタマイズや改善は行ってくれますか?
はい、承ります。こうした継続的なアフターフォローは、私どもの強みのひとつです。
お客さまの個別のニーズや日々の計測データなどから、きめ細かいサポートと、アプリの機能改善を日々行います。
アフターサポートについて
購入後のサポートなどはありますか?故障やエラーが起きたときにも対応していただけますか?
はい、承ります。お困りの際は、なんでもお気軽にご相談ください。訪問サポートを行わさせて頂きます。
アプリサービスの導入後も、効果計測や訪問サポートを行ってくれますか?
はい、行います。それがこのアプリサービスの特徴のひとつです。
ご利用者様の状況、反応をチェックしながら、最適な改善を行います。
アプリについて
なぜ、絵や文字を描く事に特化したアプリになっているのでしょうか?
絵や文字を描くことは、人としてとても楽しい活動であるからです。
そして、このアプリをきっかけに、お絵描きや文字、デザインの初歩に興味を持ってもらえたらと思っています。
また、タブレットは画面が小さいので、アプリをわかりやすく、画面がゴチャゴチャならないよう、
必要な最重要機能のみを盛り込む必要がありました。これらをベースとして、各施設様の個別ニーズに応えてカスタマイズを行っています。
デザインの練習、アプリやHPのデザインの練習をするきっかけとして、お絵描きや文字書きというの練習に特化させています。
実績はありますか?
はい、ございます。神奈川県、東京都など、5つの施設様にご利用いただいております(2015年2月現在)。
また、ITmedia様による取材で 取り上げていただいたり、アプリを活用したイベントも数多くこなした実績がございます。
利用者様が夢中になりすぎてしまうことはありませんか?
ご安心ください。そうならないよう、サポートさせて頂きます。
アプリを使うと、どのような効果がありますか?
利用者様の療育、お絵描き能力の向上、コミュニケーションの活性化など、さまざまな効果が期待できます。また、施設様に応じたカスタマイズを行うことで、更なる効果改善も可能ですので、まずは施設様のお悩みやご希望をお聞かせください。
アプリ以外で、ITを活用した支援内容(プログラム)について困っています。相談に乗ってくれますか?
はい、無料にて承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。